ずっと囲炉裏を作りたかった。
古民家に住むのを機会に囲炉裏を作ることに、
なんで囲炉裏かと言うと、火を囲むというのがなんかいいなと思っていた。
焚き木を囲むのも同じだけど
火にあたりながらご飯を食べお酒を飲み横になったりそれぞれ楽な姿勢でワイワイ出来るのが
ずっと昔から人間がやってきた行為の一つでもあるのかなぁと感じているのかもしれない。
囲炉裏の木枠の木を何にするか悩んだ結果、良いクルミの木が見つかった。
けっこう端材が出たので、これで何かを作りたい。
表札がまだないのでまずは表札を作ろうと考えている。
フローリングに囲炉裏を埋め込むための穴をあけ、床下の大引きも大胆にカット
この辺は自分でするには経験がなく切っていいのか怖いのでお願いして良かった。
そして、囲炉裏の灰を炭作りをされている方から灰を分けてもらった。
それをふるいにかけて細かくする。
3袋分をふるいにかけるのは一仕事、粗い灰は野菜を育てる畑づくりの時に土に混ぜたり納屋の土間をフローリング化するときに床の防湿用にまこうと思う。
そしてなんとか完成!
田舎に住む事で街暮らしとは大きく変わったことがある。
工事や人に制作をお願いする時、大体が村内や周辺の方たちにお願いする事になる。
大体が誰かと知り合いであったり繋がりがあったりでとってもよくしてもらえるのである。
色々と相談にのってもらえたり、ありがたい事が多くて、その分何かしらお返しできたらと思う。
Viewing entries in
東吉野村
東吉野村に越してきて地域の行事がある時々あってそれに参加する事も増えてきた。
恵毘須神社の2月11日に行われるお祭りもその一つ
地元の小さなお祭り、商売繁昌と家内安全を祈願し最後に「ごくまき」餅まきの事をして終わる。
「ごくまき」はみんな必死になり、そして村人も大勢集まってくるのです。
おばあちゃんたちも普段は動きがゆっくりだけどこの時ばかりはスピード3倍ぐらい。
僕もいっぱい餅を拾ったので、ぜんざいと餅を焼いてしばらくは過ごせます。
東京と奈良県東吉野村の二拠点生活を始めてから以前とは違った撮影をさせてもらう機会が増えました。
繋がりや関わりを強く持てるような撮影が増えた事
実生活の中でもその繋がりや関わりは保たれていて以前よりも地に足がついた仕事のあり方のようなそんな感覚。
そんななか「奈良をつなぐ木の家」の近鉄電車奈良線の8両編成の中吊りポスター撮影をさせて頂きました。
10/24~11/1まで近鉄電車奈良線で8両編成車両内すべて「奈良をつなぐ木の家」のポスターの電車が一日数回運行しています。
運行ダイヤは「吉野の森満腹広告大作戦」フェイスブックページでお知らせしております。
https://www.facebook.com/yoshinonomori?ref=profile
http://nara-kinoie.jimdo.com/ニュース/2015-10-25-11-1-近鉄電車広告ジャック/
そしてみんなで広告車両を見に行ってきました!
奈良をつなぐ木の家HP→ http://nara-kinoie.jimdo.com/
奈良をつなぐ木の家・・・わたしたちは普通に地域の木を使い、材料の品質にもこだわり、工業製品は出来る限り使わず職人さんの技能を活かした木の家づくりをします。そのような家づくりが、特別な事ではなく普通に行われる社会を目指しています。奇抜なデザインの家はつくりません。気候風土に合った風通しがよく軒の深い家づくりをします。多くの方に居心地のよい木の家で暮らしていただくためにも、普通の価格の木の家をご提案したいと思います。職人さんの手でつくられる木の住まいは時間と共に味わいが深まり、ひとの気持ちに寄り沿う優しい住まいになります。 (奈良をつなぐ木の家HPより抜粋)
私の東吉野村の家の周りにもたくさんの杉や檜の山があり、林業に対しても身近になりました。
今回家の改築にあたり吉野の木でフローリングにしました。
ヒノキの香りがとてもリラックスでき心地いい
そしてセルフリノベーションをしているのですがまだまだ時間がかかります。
それはまたの機会にしたいと思います。